無料版はてなブログでは2回落ち、WordPressでは一発合格でした。
その時の違い・どうすべきだったか、についてまとめます。
まとめ

無料版はてなブログと、現在のWordPressでの違いは、結論
- 有料ブログ・独自ドメインかどうか
- 内部リンクの数
これくらいだと思っています。
はてなブログでも、文字数・更新ペースは同じくらいだったし、グローバルメニューいれたり、プライバシーポリシーも目立つところに入れて…と、取り組みはほぼ同じでした。
結局は、独自ドメインがきいたのでしょう。
やはり先人の知恵は素直に聞くべきですね。
定石通り、独自ドメインになれば、同じ労力・同じ記事内容でもすぐ申請に通る、ということを実感しました。
時間をかけたら無料版でも通る可能性はあるのかもしれませんが、「AdSense合格・収益化」を目指すのであれば、ちゃっちゃと有料ブログ・独自ドメインに変更することをおすすめします。
以下は、WordPressのときと、はてなブログのときの違いをもう少し細かく見ていきます。
合格時の状況
アドセンス合格までに、本ブログでやったこと
- メニューバー設定
- お問合せフォーム・プライバシーポリシー設定
- アフェリエイトは数件貼り付け
- 17記事(だいたい1記事/日換算)
- Google Analytics・Console設定
- Twitterと連携
- 外部リンクを数カ所
合格時の状況
- WordPress・独自ドメイン
- 有料テーマアフィンガー5
- 17記事、約1500~2500字/記事
- 4~46ビュー/日
2020-11-14 開設2日目 Googleアドセンス申請
2020-12-01 開設17日目 アドセンス合格
その他、細かな整備例、整えた順番は、以下からご覧いただけます。
無料版はてなブログで通るか検証
無料版でも通る!と知ってはてなブログ無料版でもGoogleAdSenseに申請をしていましたが、見事に不合格でした(T_T)
というのも、私20/11/13にWordPressに移行する前は、約1ヶ月ほど、無料版はてなブログをやっていたんですね。
無料版のときは、2回否認をくらってしまい。
無謀だとはわかっていたつもりでしたが、しゅんとしましたね。
(開設14日目・17日目に申請)
ただ、はてなブログのときと、WordPressのときと、中身の状況はそこまで変わらないものでした。
同じ点
- メニューバー設定
- お問合せフォーム・プライバシーポリシー設定
- アフェリエイトは数件貼り付け
- だいたい1記事/日更新
- Google Analytics・Console設定
相違点
- 有料ブログ・独自ドメインでない
- 内部リンクの数は、今の1/3くらい
はてなブログでも、メニューバーを設定してみたり、内部リンクを増やしたり頑張ってみたんですけど…
考察
無料版はてなブログでだめで、今回合格したキーとなった点を考察すると、以下です。
- 独自ドメインはやはり必須条件
- 有料テーマで自動で設定されている内部リンクが効いた?
- 外部リンクを意識してつけた
- アフェリエイトは2,3記事にとどめた(17記事中)
他の方の「GoogleAdSense受かるには」というブログやYoutubeを見て勉強しましたが、そこで言われているところと照らし合わせても、効果的だったのは上記だと思いました。
まぁ、多少はてなブログよりは、読者よりの文章を変えたり、推敲・手直しを重ねたり、ということはありましたが、天下のGoogleさんが、こんな初心者記事の中身をみて、「こいつは文章上手になったから合格!」としているとは到底思えず。
正直、対して中身は変えていないので、一番うえの独自ドメインを変えるのが決めてだったのかな、と思っています。
最後に
たまに、「1日で受かりました!」「無料版はてなブログでも受かりました!」という方を見ますが、すごいですね。
その方々がどのようにしたのかも気になりますが、ふつーに有料ブログにかえて、ふつーに2習慣かけて合格した、という王道パターンを紹介しました。
これからも人は、ぜひ以下のヒトデブログさんのサイトから挑戦してみることをおすすめします!
また、合格後あまり広告が多く、見ていて不快な思いをされては嫌なので、広告欄はかなり少なめにしました。
収益化の基礎ができて、これでやっと、ブロガーのスタート地点に立てた気がしています。
収益・金に目がくらまぬよう、「人の背中をおせるブログ」を目指してがんばります。
引き続きよろしくおねがいします^^
参考サイト
ヒトデブログさん 【アドセンスに通らない人へ】Google AdSense審査完全攻略!99%突破出来る方法を教えます
https://hitodeblog.com/google-adsense-sinsa
他にも色々みさせていただきましたが、結局はヒトデブログさんを信じてこちらに従っていたら良いのだ、と実感です。